UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
@Erscheinung35 自分が使ってる、電気も、放送も、車も、電話も、三角関数を勉強した人たちが居なければできなかった、ってことの分からない、貧困な認識しかもっていない人が、金融教育を子供に強要し、科学技術をおろそかにしよう… https://t.co/nvLZhk8I9i at 05/19 22:41
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
@kamo_hiroyasu 我々の社会を支えている技術科学を軽視し、その結果生み出されたものを右から左へ動かして(動かす車は三角関数必要)金儲けばかり考えている人を育成したら、世界は滅びますね。
誰のおかげで、自分が生活できてい… https://t.co/eEBiiMzNTN at 05/19 22:39
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
努力せずに結果だけ享受する人が多すぎますね。 https://t.co/dn5KQqC1Au at 05/19 22:34
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
@nico_nico_news これは、いいかえると「インフラをささえてくれている人のことは、何も考える必要は無い」「お金のことが一番大事」と言っているということでしょう。インフラも技術もなくなった原始社会に戻ったら、経済などなんの意味もなくなります。 at 05/19 22:33
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
@nico_nico_news この人は、日本の技術を弱体化させようとしているのか?金融経済より、三角関数のほうが、1000倍重要だ。生きていくために必要なものの、ほとんどが、三角関数を知っている人が作っている。それを重要でないというなら、電気も電話も、車も無い世界に住むべき。 at 05/19 22:31
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
@Liliaceae 大学の現場でも「行列の基礎は知っていて当然」として、カリキュラムを作っているので、間をつなぐ「リメディアル教育」(単位にならないが必須!?)を行わなければならない、という困ったことになっています。
三角関数は、金融経済より1000倍重要です。 at 05/19 22:29
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: HD 222925からは様々なことが分かるよ。例えば、バリウムから鉛までの元素の割合は、太陽で見つかる重い元素の、r過程が関与したと推定される部分の割合と類似しているよ。あるいは、ランタノイドの割合は、r過程の中でもかなり強化された反応… at 05/19 18:40
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: 65種類のうち2種類は水素とヘリウムなので当然としても、r過程でしか生成されない30番の亜鉛以上の元素がほぼ全て見つかったことは驚きだよ!また、ガリウム、セレン、金、トリウムなど、1つの恒星で一度に見つかることがめったにない元素が共存し… at 05/19 18:40
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: HD 222925を調べてみると、なんと65種類もの元素が含まれていることが分かったよ!今回の調査範囲外だった11種類の元素を除くと、天然に存在するほぼすべての元素が含まれていることになるよ!また、調査範囲内だけど見つからなかった7種類… at 05/19 18:40
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: この「吸収スペクトル」と呼ばれる暗い部分は、元素によって複数あること、そしてその強度から、元素の種類ごとの割合を推定することができるよ。そして吸収スペクトルは可視光線だけでなく、紫外線や赤外線にも広がっていることから、多くの元素の有無と… at 05/19 18:40
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: 恒星からの光を波長ごとに分解してみると、一部分が暗くなって見え、まるでバーコードみたいになっているよ。これは、恒星に含まれる元素に恒星の光が吸収されたからで、吸収される波長は元素ごとに固有だよ。だから逆に、暗くなっている部分の波長から、… at 05/19 18:40
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: ミシガン大学などの研究チームは、そんなr過程の研究をする上でゴールドスタンダードとなりうる恒星を見つけたよ。カタログ名で「HD 222925」と呼ばれるこの恒星を調べてみたところ、非常にすごいことが分かったんだよ!ところで、恒星の元素の… at 05/19 18:39
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: ただ、r過程は直接観測したり実験室で再現することは不可能な現象だから、r過程の詳細にはまだまだ不明なところがあるよ。r過程で厳密には何が起きていて、どの元素はどのくらいの割合で宇宙に生成したり存在したりするのか、というのは、宇宙に存在す… at 05/19 18:39
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: r過程は数秒、多くは1秒未満で大部分が進行するから、いくら短寿命な元素と言えども崩壊する暇すらないよ。これにより、寿命の長さから事実上の元素の上限である原子番号92番のウランまでが生成されるよ。惑星形成、生命活動、文明維持など、重い元素… at 05/19 18:39
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: ポロニウムから先はしばらく短寿命な元素が続くから、これを乗り越えるには非常に速い核反応が必要だよ。そしてそういう核反応こそが「r過程」だよ。r過程は超新星爆発の瞬間や中性子星同士の合体など、極端に中性子の多い環境でのみ発生する過程で、宇… at 05/19 18:39
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: 事実上は鉄、厳密でも銅より重い元素を生み出すには、「s過程」と「r過程」という2つの過程が必要だよ。このうちs過程は反応速度が遅いため、原子番号83番のビスマスまでしか生成しないよ。これは、1つ上のポロニウムの寿命が非常に短いために、核… at 05/19 18:39
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: 核融合反応で熱を取り出せるのは原子番号26番の鉄までで、鉄からは核融合でも核分裂でもエネルギーを取り出すことができないから、恒星の中心部に鉄がたまると、やがて核融合反応自体が停止してしまうよ。厳密には吸熱反応で原子番号29番の銅までは生… at 05/19 18:38
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: 宇宙誕生からしばらくの間は、宇宙には水素とヘリウムしか存在しなかったよ。それより重い元素の合成には恒星が関与しているよ。まず、恒星の中心部では核融合反応が起こり、この時発生するエネルギーが恒星を輝かせる原動力になるよ。ただ、これはエネル… at 05/19 18:38
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: [ニュースのポイント]
○宇宙での元素合成のルートにおいて、特に重い元素を合成する過程に「r過程」と呼ばれるものがあるよ。
○今回「HD 222925」という恒星のスペクトル線を調べた結果、65種類もの元素が見つかったよ!
○含んでいる… at 05/19 18:38
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: [原著論文]
Ian U. Roederer, et al. "The R-Process Alliance: A Nearly Complete R-Process Abundance Template Derived from Ul… at 05/19 18:38
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @Science_Release: 恒星「HD 222925」が、天然に存在するほぼ全てとなる、65種類もの元素を含んでいることが分かったよ!見つかった元素の種類や割合は、太陽で推定されるr過程と非常に類似し、原子番号30番以上の元素を生成する「r過程」の条件を制約するゴ… at 05/19 18:38
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @chocolate_noise: 伸びてるので宣伝!
もちろん三角関数も使ってます
https://t.co/MtPLspklpq at 05/19 18:37
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @UFOjikenbo: BSPで1時から「地球の静止する日」か。アダムスキー事件のオーソンのモデルになったとされる映画。 at 05/19 18:36
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
@ladron_del_ciel これ是非ほしいですね。買ってくれます? かなり貴重です。 at 05/19 18:35
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @UFOjikenbo: トレンドになってるけど、「実在」ってのはレーダーの誤認識や光学的な現象などでなく、物体として存在するってことじゃないの? それは前にも言ってたし、正体が気球でも鳥でもドローンでも天狗👺でも物体としてはあるよねw at 05/19 18:32
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
@Yossy_K なんの役に立つのか後でわかる場合も多く、先生や大人はそれを教えないといけないんですが。 at 05/19 18:31
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
@Nagapiii 音楽も教え方によるんですよね。それと音楽史は近現代の世界の歴史の勉強の役に立つ。バッハは数学者だし。 at 05/19 18:29
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @xyzsxyzs: 左はPENTAXのK-70ノーマル機(パノラマ)
右は6D天体改造機(新星景)
撮影年:2019年
非改造機の1枚撮りパノラマ合成でコレだけクッキリでるのはやっぱり空が相当暗いんやろうね
当時は色々と未熟だった
今なら・・もっと・・
うーん、… at 05/19 18:25
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
RT @INOUE_Takeshi_: 11月8日の皆既月食では天王星が隠されます😎 at 05/19 18:24
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
『2022年05月18日のつぶやき』藤木 文彦 の Deep Space …|https://t.co/Xi2NcxjKBj at 05/19 00:07
UFOprofessor / UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)
『2022年05月18日のつぶやき』藤木文彦・UFO教授 科学・教育・宇宙…|https://t.co/wdNk7a6FaG at 05/19 00:06